日時:令和6年3月6日(水)13:00−17:40
(受付開始:12:30)
研究会参加費:無料
場所:中央大学(後楽園キャンパス)
2号館2階2221室(製図室)
https://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/06/access_kourakuen_02.pdf?1706508845841
懇親会参加費:1,500円(学生 500円)
場所:3号館 14階AI・データサイエンスセンター (予定)
=プログラム= ※プログラムは変更される可能性がございます。
※敬称略
13:00- 13:10 代表幹事挨拶
13:10〜14:05
基調講演: 「VR/ARとAIが融合する未来社会」
慶應義塾大学 小木哲朗
(講演質疑含む25分)
講演1 「有限要素法によるHMDを用いた交通騒音評価システムの構築」
中央大学 宮内暖季、樫山和男、吉川仁(京都大学)
(講演質疑含む15分)
講演2 「VR技術を用いた浮上式高速鉄道騒音評価システムの構築」
中央大学 西航平、宮内暖季、樫山和男
(講演質疑含む15分)
14:05〜14:15 休憩
14:15〜15:15
講演3 「水中構造物を対象としたロケーションベースMR可視化システムの構築」
中央大学 中祖諒大、樫山和男、琴浦毅(五洋建設)
(講演質疑含む15分)
講演4 「スパコンを用いた野球ボールの空力解析と MR デバイスによる軌道再現」
東京工業大学 青木尊之、北川翔
(講演質疑含む15分)
講演5 「津波防災プラットフォームの構築」
中央大学 有川太郎、○内藤礼菜、吉田福人、本田志帆、白井知輝
(講演質疑含む15分)
講演6 「MR環境で仮名文字を入力するための掌への文字盤重畳表示を用いたフリック入力システム」
中央大学 ○足立 光、牧野 光則
(講演質疑含む15分)
15:15〜15:35 東京工業大学 デモ&休憩
15:35〜16:05
講演7 「数値シミュレーションと可視化」
クラーク記念国際高校非常勤講師 中村孝
(講演質疑含む15分)
講演8 「HPC村 徘徊老人の独り言」
正田秀明
(講演質疑含む15分)
デモ、見学ツアー
16:10〜16:40 Aグループ 情報工学科 全身3Dスキャナデモ
(一部の参加者に対するスキャン〜3Dモデル作成)
Bグループ 樫山研CAVEデモ
16:40〜17:10 Aグループ 樫山研CAVEデモ
Bグループ 情報工学科 全身3Dスキャナデモ
(一部の参加者に対するスキャン〜3Dモデル作成)
17:10〜17:20 全体質疑、総括、閉会挨拶 井門俊治
17:30〜19:30 懇親会
参加申し込み:
送信先:chinatsu@cybernet.co.jp ■2月28 日(水)まで■
申込み内容:
**************************************************************
■研究会に参加します。
お名前:
団体名:
E-mail:
**************************************************************
代表幹事 :井門俊治(埼玉工業大学 名誉教授)
副代表幹事:宮地英生(東京都市大学 教授)
幹事:北川千夏(サイバネットシステム株式会社)
協力:樫山和男(中央大学 教授)