第59回CG・可視化研究会(CAVE研究会)の開催
今までの研究会の内容は、以下URLから閲覧できます。
http://www.idolab.sakura.ne.jp/IDOLAB/caveken/cave-meetings.html
日時:2013年8月1日(木)13:40−17:20 (受付開始:13:20)
研究会参加費:無料
場所:海洋研究開発機構 横浜研究所 交流棟2階 三好記念講堂
http://www.jamstec.go.jp/j/about/access/yokohama.html
懇親会参加費:1,000円
場所:横浜研究所内ゲストハウス1階
=プログラム= ※プログラムは変更される可能性がございます。
(敬称略)
13:20 受付開始
13:40 開会挨拶 代表幹事:井門俊治
13:50〜14:15 「効率的な耐波設計に向けた3次元数値波動水槽の開発」
富山大学 総合情報基盤センター 奥村弘
14:15〜14:40 「LE-Xエンジン全系シミュレーションによるハザード評価技術構築」
宇宙航空研究開発機構 嶋英志
14:40〜15:05 「JAXAにおける自動計算格子生成と高速CFD解析の事例紹介」
宇宙航空研究開発機構 村上桂一
15:05〜15:30 「Google Earth を用いた地域情報の可視化」
埼玉工業大学 小野里翔太、平井友一朗、井門俊治
15:30〜15:55 「全球地球流体シミュレーションのための多変量可視化」
海洋研究開発機構 松岡大祐、荒木文明
---------- 休憩 (15分)----------
※2つのグループに分かれてデモと見学ツアー(各35分)
1グループ 2グループ
16:10〜16:45 BRAVE(CAVE)でのデモ 地球シミュレータ見学ツアー
↓ ↓
16:45〜17:20 地球シミュレータ見学ツアー BRAVE(CAVE)でのデモ
---------- 移動 (10分)----------
17:30〜19:00 懇親会 横浜研究所内ゲストハウス1階
代表幹事 :井門俊治(埼玉工業大学 教授)
副代表幹事:宮地英生(サイバネットシステム株式会社 ADS第2事業部
ビジュアリゼーション部 部長)
幹事:内田秀和(埼玉大学 情報メディア基盤センター 准教授)
幹事:北川千夏(サイバネットシステム株式会社 ADS第2事業部
ビジュアリゼーション部 営業第1グループ)
協力:海洋研究開発機構