第61回CG・可視化研究会(CAVE研究会)の開催
今までの研究会の内容は、以下URLから閲覧できます。
http://www.idolab.sakura.ne.jp/IDOLAB/caveken/cave-meetings.html
日時:2013年12月6日(金)14:45−17:00
(受付開始:14:30)
平成25年11月29日
各 位
CAVE研究会
代表幹事 井門俊治
第61回CG・可視化研究会(CAVE研究会)の開催について(ご案内)
拝啓 時下益々ご清栄のこととお喜び申しあげます。
情報を共有するための環境が目覚ましく発達している今日、可視化
技術の発展が様々な可能性を生んできました。
CAVE研究会は、没入型3次元可視化装置CAVE他において、可視
化コンテ ンツをいかに研究・教育等に役立てていくか可視化手法の
研究・評価も含めて、大学、研究所、企業等多くの方々と意見交換を
行ってきました。
つきましては「第61回CG・可視化研究会(CAVE研究会)」を下記
の通り、平成25年12月6日(金)に開催いたします。
研究会終了後にはフリートークの懇親会も計画しましたので併せて
ご参加下さい。
お申し込みは、直前で誠に恐縮ですが、平成25年12月4日(水)中に、
サイバネットシステム(株)幸谷(koutaniy@cybernet.co.jp)までお願い
します。
尚、研究会は、講演とCAVEへの実例表示(デモ)の形式を取るため、
会場スペースの関係から募集定員を越えた場合はお断りする場合が
ありますのでご了承願います。
今までの研究会の内容は、以下URLから閲覧できます。
http://www.idolab.sakura.ne.jp/IDOLAB/caveken/cave-meetings.html
日時:2013年12月6日(金)14:30−17:00
(受付開始:14:00)
研究会参加費:無料
場所:北陸先端科学技術大学院大学
情報中間棟5階コラボレーションルーム5
http://www.jaist.ac.jp/index-j2.shtml
JAISTへのアクセス
http://www.jaist.ac.jp/general_info/access/index.html
JAISTシャトルバスのご案内:
JAISTでは,小松駅/小松空港〜JAIST間で定期シャトルバスを運行し
ております
予約が必要ですので,小松駅あるいは小松空港の列車時刻,フライト
到着時刻と携帯電話番号をお知らせください。
定員が13名ですので,乗り切れない場合は前後のバスをご利用いただく
ことになります,
シャトルの時間はこちらをご参照ください。
http://www.jaist.ac.jp/general_info/access/unkouhyou_29.pdf
==プログラム=====================
14:30〜14:45 受付
14:45〜14:55 開会挨拶 代表幹事:井門俊治
14:55〜15:10
1. 植竹裕一,井門俊治 埼玉工業大学
「Processingによる3次元可視化の研究」
15:10〜15:25
2. 王竜梅、植竹裕一、井門俊治 埼玉工業大学
「IVEによる地域情報の可視化の研究」
15:25〜15:50
3. 野田茂穂 氏,理化学研究所
「ライフサイエンス分野での大規模シミュレーションの可視化」
15:50〜16:10
4. 戸苅隆之 氏,株式会社エヌジーシー
「多面体立体視の今と昔」
14:10〜17:00 CAVEデモ
1. 埴田翔 氏,北陸先端科学技術大学院大学
「生体内流れのシミュレーション」
2. 松岡大祐 氏,海洋研究開発機構
「VFIVEによる大気シミュレーションのインタラクティブ可視化」
3. 埼玉工業大学
Google earth on EasyVRの表示
4. 奥村弘 氏,富山大学(デモデータご提供)
「効率的な対波設計に向けた3次元数値波動水槽の開発」
17:00 閉会
※ 申込みは最後の「申込み内容」をサイバネットシステム(株)幸谷まで
(koutaniy@cybernet.co.jp)お送りください。
代表幹事 :井門俊治(埼玉工業大学 教授)
副代表幹事:宮地英生(サイバネットシステム株式会社 ADS第2事業部
ビジュアリゼーション部 部長)
幹 事 :内田秀和(埼玉大学 情報メディア基盤センター 准教授)
幹 事 :北川千夏(サイバネットシステム株式会社 ADS第2事業部
ビジュアリゼーション部 営業第1グループ)
--------------------------------------------------------------------
今回は「新生」第7回金沢コンピュータグラフィックス談話会が連続して
開催されます。
合わせてご参加くださいますようご案内させていただきます。
--------------------------------------------------------------------
金沢コンピュータグラフィックス談話会(金沢CG談話会)は石川県金沢市を中心
として開催させていただいておりますコンピュータグラフィックス関連の談話会
です.平成18年11月に第20回を最後にその活動を休止いたしましたが,平成19年
より「新生」金沢コンピュータグラフィックス談話会として年1回皆様の情報交
換,交流の場として金沢にて開催されています。
本年も,昨年に引き続き,皆さまのご協力のもと,以下の要領にて「新生」第7
回金沢コンピュータグラフィックス談話会を開催させていただくこととなりました.
CAVE研究会の前に,電子情報通信学会・北陸支部学生講演会が開催さ
れることになりました,こちらのご案内もさせていただきますので,CAVE研究
会,CG談話会へご参加になるかたで,お時間がある方はこちらへもご参加いただ
くようお願い致します.
以上,
記
1)「新生」第7回金沢コンピュータグラフィックス談話会開催のお知らせ
開催日時:平成25年12月7日(土)
13:00〜17:30 「新生」第7回金沢コンピュータグラフィックス談話会
18:00〜21:30 同懇親会
開催場所:富士通(株)北陸支社
〒920-0856
石川県金沢市昭和町16-1 ヴィサージュ15階(金沢駅前)
http://jp.fujitsu.com/branches/hokuriku/
第7回金沢コンピュータグラフィックス談話会プログラム:
13:00〜13:30 受付
13:30〜17:40 ご講演
1. 松岡大祐 氏,海洋研究開発機構
「地球流体シミュレーションのための多変量可視化」
2. 野田茂穂 氏,理化学研究所
「モーションセンサーを利用したフットボールシミュレータ」
3. 新井直樹 氏,東海大学
「航空気象情報の見える化について」
4. 奥村 弘 氏,富山大学
「AVS/Expressによる数値波動水槽CADMAS-SURF/3Dの3次元可視化」
5. 田坂隆明 氏,日本SGI株式会社
「SGIのHPCとBIG DATAの取り組み」
6. 石村貴暢 氏,株式会社マックスネット
「amira/Avizoでの生物系試料の可視化」
7. 宮地英夫 氏,サイバネットシステム株式会社
「SC13に見る最新可視化事情」
18:00〜21:30 懇親会,会費¥6,000.-程度を予定しております.
割烹「いしみ」
http://www.kanazawa1.com/data.php?s=omise&l=ishimi&d=ishimi&k=10&t=02
「新生」第7回金沢コンピュータグラフィックス談話会・幹事
松澤 照男(北陸先端科学技術大学院大学・シュミレーション科学研究
センター長)
浅野 亮,砂田 憲明(富士通株式会社北陸支社)
宮地 英生(サイバネットシステム株式会社)
近藤 宏昭(日本SGI株式会社)
木戸 孝一(北陸先端科学技術大学院大学・情報社会基盤研究センター)
申込み内容:
サイバネットシステム(株)幸谷行 koutaniy@cybernet.co.jp
*********************************************************************
お名前:
ふりがな:
勤務先:
勤務先ご住所:
電話番号:
電子メールアドレス:
(1)「新生」第7回金沢CG談話会: 参加する 参加しない
懇親会: 参加する 参加しない
(2) 第61回CAVE研究会 参加する 参加しない
*********************************************************************
◇電子情報通信学会・北陸支部学生講演会 開催のお知らせ◇
開催日時:平成25年12月6日(金)
13:00〜14:30 電子情報通信学会・北陸支部学生講演会
開催場所:北陸先端科学技術大学院大学
〒923-1292
石川県能美市旭台1-1
情報中間棟5階コラボレーションルーム5
http://www.jaist.ac.jp/index-j2.shtml
JAISTへのアクセス
http://www.jaist.ac.jp/general_info/access/index.html
電気電子情報通信学会・北陸支部学生講演会プログラム:
13:00-14:30 ご講演
松本隆之 氏,富士通
「京」開発の裏話
本講演会は事前登録は必要ありません,直接会場へお越しください,
*********************************************************************