第94回CG・可視化研究会(CAVE研究会)
日時:令和4年3月11日(金)14:30−17:35
(オンライン開始:14:00) 30分前から入室可能
研究会参加費:無料
場所:オンライン
ZOOMのURLは参加お申し込みの方へ前日までにご案内します。
=プログラム= ※プログラムは変更される可能性がございます。
※敬称略
(司会・井門俊治)
14:30-14:46 挨拶および防災・減災研究と可視化について 樫山和男、井門俊治
14:46-14:47 黙祷
14:47-14:50 休憩
(司会・川原慎太郎)
14:50-15:10 「防災教育のためのVR津波疑似体験システムの構築」
中央大学 理工学部都市環境学科 王博
(発表15分 質疑5分)
15:10-15:30 「MR技術に基づく可視化システムの構築とその有効性の検討」
中央大学 理工学部都市環境学科 川越健生
(発表15分 質疑5分)
15:30-15:50 「地下埋設物に対する施工・維持支援のためのAR可視化システムの構築」
中央大学 理工学部都市環境学科 洲崎文哉
(発表15分 質疑5分)
15:50-16:10 「拡張現実感を用いた和書へのふりがな重畳表示システム」
中央大学 理工学部情報工学科 楊 蔚沖 (Yang, Weichong)、牧野 光則 (Makino, Mitsunori)
(発表15分 質疑5分)
16:10-16:20 休憩
(司会・宮地英生)
16:20-16:35 「プロジェクション型VR技術による体感型共同学習システムによる教育について」
東海大学情報通信学部 濱本和彦
(発表10分 質疑5分)
16:35-16:55 「津波・高潮・豪雨に対する避難支援システムの開発」
中央大学 理工学部都市環境学科 有川太郎
(発表15分 質疑5分)
16:55-17:15 「避難支援アプリの開発(三重県のとある町を対象として)」
中央大学 理工学部都市環境学科 吉田福人・本多志保
(発表15分 質疑5分)
17:15-17:45 「東日本大震災時におけるSNSの活用と人と人の繋がりについて」
福島高専 布施雅彦
(発表25分?質疑5分)
17:45-17:50 閉会の挨拶
18:00ー 参加可能者のみオンライン懇親会
送信先:chinatsu@cybernet.co.jp ■3月7 日(月)まで■
申込み内容:
**************************************************************
■研究会に参加します。
お名前:
団体名:
E-mail:
**************************************************************
代表幹事 :井門俊治(埼玉工業大学 名誉教授)
副代表幹事:宮地英生(東京都市大学 教授)
幹事:北川千夏(サイバネットシステム株式会社)
協力:樫山和男(中央大学 教授)