第95回CG・可視化研究会(CAVE研究会)
日時:令和4年9月9日(金)15:00−17:35
(オンライン開始:14:30) 14:30から入室可能
研究会参加費:無料
場所:オンライン
ZOOMのURLは9月7日以降 前日までにご案内します。
=プログラム= ※プログラムは変更される可能性がございます。
※敬称略
14:30- ZOOM Open(ご歓談ください)
15:00-15:10 代表幹事挨拶
15:10-15:35 招待講演「大規模文化遺跡の3次元計測データに基づく可視化とVR」
立命館大学 長谷川恭子、李亮、田中覚
(発表20分 質疑5分)
15:35-15:55 「核融合科学研究所におけるバーチャルリアリティ可視化の研究」
(1)核融合科学研究所、(2)神戸大学、(3)甲南大学、(4)兵庫県立大学、(5)
大谷寛明(1)、石黒静児(1)、陰山聡(2)、田村祐一(3)、大野暢亮(4)、宮澤順一(1)、小川国大(1)、増崎貴(1)
(発表15分 質疑5分)
15:55-16:15 「バーチャル空間における大きさ知覚と輻輳の調査」
(1)兵庫県立大学情報科学研究科、(2)甲南大学
牧野弘之(1)、大野暢亮(1)、田村祐一(2)
(発表15分 質疑5分)
16:15-16:30 休憩
16:30-16:50 「国立科学博物館におけるXR技術の活用(最近の事例から)」
国立科学博物館 中島徹
(発表15分 質疑5分)
16:50-17:10 「セマンティックセグメンテーションを用いた海岸画像からのごみ検出」
東京都市大学/海洋研究開発機構 村上 幸史郎
(発表15分 質疑5分)
17:10-17:30 「仮想現実技術の医療放射線防護教育への活用と課題」
九州大学 藤淵俊王
(発表15分 質疑5分)
17:30-17:40 全体質疑、総括、閉会挨拶
17:40-18:40 参加可能者のみ懇親会
送信先:chinatsu@cybernet.co.jp ■9月5 日(月)まで■
申込み内容:
**************************************************************
■研究会に参加します。
お名前:
団体名:
E-mail:
**************************************************************
代表幹事 :井門俊治(埼玉工業大学 名誉教授)
副代表幹事:宮地英生(東京都市大学 教授)
幹事:北川千夏(サイバネットシステム株式会社)
協力:川原慎太郎(海洋研究開発機構)